★2021.1.1 元旦
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
indiana sounds 大島
★2020.12月以降の対応について
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
2020年内の作業枠は終了しました。ご依頼ありがとうございました。
尚2021年は2月中旬以降からの対応とさせていただきます。
2020.11.23 indiana-sounds
★2020.9月の対応について
当方の都合によりアンプの修理は行いません。申し訳ありません。
ギターのメンテナンスにつきましては、お越しいただける方のみの対応とさせていただきます。
尚、受付は必ずメール又は電話にて、ご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
2020.8.23 indiana-sounds
★2020.6月以降の対応について
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
現在8月末まで作業枠が埋まっております。
お急ぎの方へはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
2020.5.31 indiana sounds
★2020.2月のリペア状況
12月.1月と自己都合によりお休み頂きましてありがとうございました。
又お急ぎの方へは御迷惑をお掛け致しました。
現在は年末にご依頼いただきましたお客様の対応からさせて頂いております。
今月も新たに多くのご依頼頂きまして有難うございます。
現在の納期のご連絡です。
尚、新潟県内及び近隣県(富山、長野)等、お車でお越しいただける方のみの対応に限定させて頂いております(工房内での状況確認、完了後の確認を行いたい為です)。
又、ワンマンでの対応の為、諸事情で工房業務が出来ない日もあります。
御理解とご協力をお願いします。
2020.2.9 indiana-sounds
★2020.1月2月のご相談及び作業予定
本年もよろしくお願いします。1月29日(水)頃からご相談及びリペア受付再開予定です。
昨年のご依頼及びご相談いただきました方から順次対応いたします。
尚、積雪状況によりましては遅れが生じます事をご理解、ご協力お願いします。
2020.1.9 indiana-sounds
★今年一年ご用命いただきましてありがとうございました。
又ご相談いただきましたが、当方の都合により対応が遅れていますことをお詫び申し上げます。
2020年2月より、順次対応させていただきます。
どうぞご理解とご協力をお願いします。
2019.12.30 indiana-sounds
★4月・5月のリペア状況
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます。現在当方の都合により、予約分及びお問い合わせ分にて受付をSTOPさせていただいております。尚、対応が遅れていますお客様へは4月中に随時ご連絡致します。どうぞ理解とご協力の程よろしくお願いします。
2019.4.5 indiana-sounds
★3月のリペア状況
アンプ・ギター共にご予約分で作業枠が埋まっております。お急ぎの作業は対応できませんのでご理解の程よろしくお願いします。
2019.3.2 indiana-sounds
★2月のリペア状況★
【アンプ関係】現在作業枠は予約分で終了しています。3月以降分はご相談受け付けます。
【ギター関係】2月分は予約分で終了しました。
【その他】メール又は電話でのご相談受け付けますが、直ぐに返信できない場合もあります。
ご理解の程よろしくお願いしますm(__)m
2019/2/17 INDIANA-SOUNDS 大島
★現在のリペア状況★
1月枠は年末のご予約分で終了しています。又、降雪が予想される2月中旬までの間は、新規案件の対応はお断りする場合があります。ご理解の程よろしくお願いします。
2019/1/13 Indiana-sounds
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2019/1/1 indiana-sounds 大島
修理やリペア依頼されるオーナー様は引き渡しの際に嬉しい表情をされます。
又遠方のオーナー様はメールや電話にてお礼を頂くことがあります。
暫く動作していなかった楽器やLIVE途中の事故等原因は様々ですがサウンドが蘇ることの嬉しさは何とも言い難いようです。
私自身リペアや修理をしまして、正常な状態に復活した時は正直喜び一杯です。
正常になった事と共に、その個体の持つトーンキャラクターに酔いしれます。
オーナー様と一緒に打合せをしまして、納得できる改善が出来た時が本当に何よりです。
例えばアンプも全ての機能を使いこなされているオーナー様は少ないです。
使わない機能が不良の場合は無理して修理せず、必要なリペアに集中する事もあります。
ギターも同様でパートが分かれているギターでは、ローコードしか使わない or ハイポジしか使わないといったプレイヤーも少なくありません。
それぞれのプレイヤーに合ったリペアでコストも下げられ、演奏性が向上すればそれに越したことはありません。
最初はそのサウンドと演奏性にニンマリしていても、メンテンナンスを怠りますとその表情は変化してきます。
サウンドの復活+プレイヤビティーの向上により「楽しく嬉しく感じられる!」を復活させることにより、初めて愛器に出会った感動をまた味わっていただきたいと願います。 INDIANA-SOUNDS